法人もフリーランスに含まれるってホント?法人とフリーランスの関係を徹底解説!

1. フリーランスとは?基本をおさらい

「フリーランス」という言葉、一度は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
近年、働き方改革やリモートワークの普及とともに、フリーランスというライフスタイルが注目されています。
しかし、フリーランスの定義やその具体的な働き方について、詳しく説明できる人は意外と少ないものです。

フリーランスの働き方とは

フリーランスとは、特定の企業や組織に属さず、自らの専門知識やスキルを活かして仕事をする人たちを指します。
たとえば、ウェブデザイナーやライター、エンジニア、コンサルタントなど、多岐にわたる職種が含まれます。
彼らの働き方は、基本的に案件ごとに契約を結び、納品やサービス提供の対価として報酬を得るというものです。

個人事業主とフリーランスの違い

ここで混同しやすいのが、「個人事業主」との違いです。
個人事業主は、税務上の手続きにおいて必要となる区分であり、開業届を税務署に提出することで登録されます。
一方、フリーランスという言葉は「働き方」を表すものであり、必ずしも税務上の区分に限定されません。
つまり、フリーランスは個人事業主だけでなく、法人として活動している場合も含まれるのです。

2. フリーランスと法人の関係

フリーランスという働き方には、実は「個人事業主」と「法人」の両方が含まれる場合があります。
ここでは、フリーランスと法人の関係について詳しく見ていきましょう。

フリーランスには個人事業主と法人が含まれる

フリーランスとして活動している人の多くは、まず「個人事業主」としてスタートします。
これは、税務署に開業届を提出するだけで始められる簡単な形態です。
しかし、事業が軌道に乗り、取引の規模や信用を重視する段階になると、「法人化」という選択肢が現れます。

法人化した場合でも、フリーランスとしての働き方自体は変わらないことが一般的です。
契約ごとに業務を請け負い、自分のスキルやノウハウを活かして自由に仕事をする点は、個人事業主のフリーランスと同じです。
そのため、「法人のフリーランス」として活動することも可能です。

法人化したフリーランスの実態

フリーランスとして活動している中で、法人化を選ぶ理由はさまざまです。
たとえば、取引先からの信用を得やすくなる、経理の透明性が向上する、などのメリットがあります。
法人化後も「一人会社」として運営しているケースでは、実質的に個人事業主と似た働き方を続ける人も多いです。

法人化することで、経営者としての肩書を持ちながらも、フリーランスとしての柔軟なスタイルを維持することが可能です。

私の場合、起業して1年で法人化しました。
仕事をくれる先(上場企業)が、個人事業では依頼できないので、「法人化しなさい」と言ってきたためです。
このように、大きな規模の会社や公的機関になると、個人には発注しずらいという実態もあるのです。

個人では下請けはできても、元請けができない。

ならば法人化する方がお得に決まってませんか?

フリーランスとしての活動を法人化することには、多くのメリットがある一方で、デメリットや注意点も存在します。
ここでは、それぞれを詳しく見ていきましょう。

法人化のメリット

1. 節税効果が期待できる

法人化の一番のメリットとして挙げられるのが、節税効果です。
個人事業主の場合、利益はすべて個人の所得として扱われ、累進課税により所得が増えるほど税率が高くなります。
しかし、法人の場合、法人税の税率は一定のため、利益が大きくなるほど税負担を抑えやすくなります。
さらに、法人では「役員報酬」や「経費」を計上できる範囲が広がるため、税務戦略の自由度が増します。

2. 信用力の向上

法人化することで、取引先からの信用度が上がるケースがあります。
特に大企業との契約では、「法人であること」を条件とする場合も少なくありません。
名刺や契約書に法人名を記載できるだけで、フリーランスに対する信頼感が高まることがあります。

私は、この信用力の向上のためだけに法人化しました。
そのくらい、個人事業と法人とでは、信用力が違います。

私自身、仕事を依頼するときは、すでに旧知の仲などよほどのことがない限り個人には依頼しません

3. 社会保険の加入が可能になる

法人を設立すると、役員(代表者)も社会保険に加入することが義務付けられます。
個人事業主の場合、国民健康保険や国民年金に加入するのが一般的ですが、社会保険に加入することで保障内容が充実し、老後の年金額も増える可能性があります。

4. 事業展開の自由度が増す

法人化することで、複数の事業を並行して運営したり、新規事業を立ち上げたりする際の柔軟性が向上します。
また、従業員を雇用する際にも、法人のほうが対応がしやすいという利点があります。

法人化のデメリット

1. 設立・運営にコストがかかる

法人設立には、登録免許税や司法書士への依頼料などが必要です。
さらに、法人として維持するために必要な手続きや、税理士に依頼する費用が発生します。

2. 手続きや管理が煩雑になる

法人化すると、会計や税務処理の複雑さが増します。
たとえば、法人税の申告書は個人事業主の確定申告よりも項目が多く、専門知識が求められる場面が増えます。

3. 赤字でも法人住民税がかかる

法人の場合、たとえ赤字であっても「法人住民税(均等割)」を納付する必要があります。
これは、利益が出ていない場合でも発生する固定費として、法人化を考える際の大きな要素です。

法人化を検討するタイミング

私は、起業と同時に法人化することをおススメします。
先にも述べた通り、信用力が圧倒的に違うからです。
つまり、個人では取れない仕事も、法人では取れるのです。
インフルエンサーなど、すでに個人として信用力がある場合を除き、法人化による信用力アップは、コスト以上の「効果を発揮してくれます。

一般的には、年収が500万円〜1,000万円を超えるタイミングや、取引先の規模が拡大する際に法人化を検討するケースが多いです。
また、社会保険の充実や事業規模の拡大を視野に入れる場合も、法人化を選択肢に入れるべきでしょう。

4. まとめ:フリーランスの未来と法人化の選択肢

フリーランスという働き方は、個人事業主から法人形態まで幅広く、多様なスタイルを持っています。
そのため、自身のキャリアや事業規模に応じて、柔軟に形態を変えることが重要です。

フリーランスは「働き方」を表す言葉

まず大切なのは、フリーランスという言葉が「働き方」を指すものであり、税務上の区分ではないという点です。
個人事業主であろうと法人であろうと、自らの専門知識やスキルを提供し、自由な働き方を選ぶ人は皆フリーランスと呼ばれます。

法人化は成長の一つの選択肢

法人化は、フリーランスのキャリアをさらに発展させるための有力な選択肢の一つです。
節税効果や信用力向上、社会保険の充実といったメリットがある一方で、設立コストや管理の複雑化といった課題も存在します。
これらを天秤にかけ、自分の働き方や事業の将来像に合った選択をすることが大切です。

フリーランスの未来は広がっている

トータル山本

近年、フリーランスを取り巻く環境は大きく変化しています。
テクノロジーの進化や働き方改革により、フリーランスとしての選択肢はますます広がっています。
また、法人化や共同事業への参加など、自由な働き方を維持しながら、より大きなチャンスを掴むことが可能です。

あなたが選ぶ形態が個人事業主であれ法人であれ、フリーランスとしての価値は、自分のスキルやネットワーク、そして柔軟な対応力にあります。
その可能性を最大限に活かし、自分らしい働き方を追求していきましょう。

参考サイト一覧

以下は、この記事を作成する際に参考にしたサイトです。
フリーランス新法に関する情報をさらに詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

参考リンクを活用し、フリーランスとしての働き方や法人化のメリット・デメリットについて、さらに理解を深めてみてください。